冷えと聞くと主に冬のことだとイメージする人は多いかもしれません。しかし実は夏の冷えの方が危険であり、気を付けなければいけません。夏の冷えは自分で気づかないことも多く、体を崩す前に対策を取っておきましょう。
目次
1.夏の冷えは危険?
なぜ夏の冷えは危険なのでしょうか。ここではその理由について解説します。
夏の冷えとは
夏と言えば暑さ対策ばかりに目がいってしまいがちですが、それと同等に体の冷え対策が欠かせません。暑いからといって薄着で過ごしていたり、冷たいものの取りすぎや暑さによる運動不足、クーラーなどの夏の生活の中には気づかないうちに体を冷やしてしまう要因がたくさんあります。
夏の冷えは自覚症状がないことが多く、気づいたときには熱をだしていたりすることが多くあります。冬よりも夏の風邪のほうが多いと言われる理由はここにあります。
自覚症状がないのはなぜ?
夏の冷えに自覚症状がない理由は、冬の冷えは外気の気温の低下などにより体の外側から冷える「末端冷え」が多いのに対し、夏は冷たいものの飲みすぎなど体の内側から冷える「内臓冷え」が多いからです。
内側からの冷えが外側に広がってきて自覚できるまでになったころには、もうすでに体全てが冷え切ってしまっているということです。このような体の冷えは夏バテなどにもつながってしまうため、夏バテに悩んでいる人は気づいていない冷えが原因かもしれません。
2.クーラー冷えの症状
夏の冷えは自覚症状がないと紹介しましたが、より早く気付くためにもその症状をきちんと知ることが大切です。クーラー冷えの症状としては次のようなものがあげられます。
・手足の冷え
・鼻水
・のどの痛み
・全身のだるさ
・食欲不振
などです。お腹や二の腕など、服に隠れていて温かいはずの部分に触れて冷たいのであれば、内臓が冷えている証拠です。また体の冷えと夏の暑さによる温度差により自律神経が乱れやすくなり、ストレスがたまりやすくなるなどの精神的な異常が起こる場合もあります。
3.夏冷えを回避する食事法
具体的にクーラー冷えを予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。ここではクーラー冷え予防になる効果的な食事方法のポイントを紹介します。
食事は一見冷え対策とは関係がないように思われるのですが、食事は体の内側から温めることのできる唯一の手段です。そのためしっかりとした食事方法を知って対策していきましょう。
食事法①:人工的に冷やされた食べ物はできるだけ避ける
当たり前のことですが、冷たいものを食べれば体は内側から冷やされてしまいます。体に冷たいものが入ってくると、体の熱が奪われ、消化吸収や代謝などに悪影響を及ぼします。
つまり体の内側から冷やされることを防ぐためには、人工的に冷やされたものをさけ、できるだけ体温より暖かいものを食べることが重要です。
具体的には、冷蔵庫でキンキンに冷されたジュースを飲むのではなく、常温になるのをまってから飲むなど、食材を冷蔵庫から出してすぐに食べるのではなく時間をおいて食べるなどです。
食事法②:冷えた食品はバランスを意識
冷えた食品は避けた方がよいと上記で紹介しましたが、全く食べないということはできないと思います。夏の暑さで体が熱いときにアイスを少し食べたくらいでは体は冷えません。しかし冬などの寒いときに食べたときは少しでも体が冷えます。
つまりは、温度のバランスを取ればあまり問題はないということです。この考え方は1日単位でも当てはまります。昼にそうめんなどの冷たいものを食べた場合は、夜ご飯に温かい味噌汁を飲むなどしてバランスを取りましょう。
食事法③:よく噛んで食べよう
食事をしていると体温が上がると言われています。それはなぜかというと、噛むことによってカロリーが消費され熱を発するからです。そのためよく噛んで食べることによって少しでも多くの熱を発生させましょう。
カレーライスや麺類などは、よく噛まなくても飲み込めてしまうため充分に噛むことが難しくなります。ゴボウなどの繊維質な食べ物や、骨ごと食べられる小魚などがおすすめです。
このように必然的に噛む回数が多くなるような献立を組み入れるなどの工夫をしましょう。
食事法④:腸内環境が良くなる食べ物を食べよう
腸内環境と体の冷えには密接な関係があります。腸内環境が悪いと便秘になってしまい血行や代謝が悪化します。それが冷えの原因となってしまうというわけです。
腸内環境をよくするには、腸内に善玉菌が増えるように発酵食品や食物繊維が豊富な食べ物を意識して取りましょう。例えばチーズやヨーグルト、納豆などが代表的な発酵食品です。
まとめ
最後に、このように夏の冷え予防には食事で体の内部から気を遣ってあげることが重要です。気づかないうちに体が冷えてしまって風邪をひいてしまっては楽しい夏が台無しです。
これからの季節クーラーの効いた部屋で過ごすことが多くなりますがしっかりと冷え対策をしましょう。