L'Arc-en-Cielのライブでは、2018年の「L'ArChristmas」から電子チケットが導入されました。
2021年には、「30th L’Anniversary TOUR」が開催されることになり、「久しぶりに紙チケットの時代振りに行く」という方や、「そもそも初めてライブに行く」という方も多いかと思います。
電子チケットが導入されてから、ちゃんと入れるか入場方法に不安を覚えた方や、実際にトラブルに見舞われてしまった方も多数いらっしゃいます。
今回は、そんな不安を解消し、スムーズにラルクのライブに入れるように、入場方法をまとめました。
L'ArChristmas、MMXX、L'APPY BIRTHDAY!のライブにおいて、私が実際に体験したことをもとにまとめましたので、ご参考下さい。
目次
電子チケットでの入場方法
ラルクのライブでは、ticket board(チケットボード)という電子チケットシステムが導入されています。
基本的にスマートフォン対応のシステムとなっており、スマートフォンそのものがチケットになります。
スマートフォン1台で様々なチケットを管理でき、紙チケットのように郵送料が掛からず、同行者にも簡単に分配できる便利なシステムとなっています。
ticket board(チケットボード)の使い方
チケットの申し込み方法については、こちらではご紹介しません。
チケットの申し込みは、公式サイトからご確認ください。
①ticket board(チケットボード)の新規会員登録
まずは、新規会員登録を行いましょう。
会員登録は無料です。
同行者がいる場合、その方も登録しておく必要があります。
②[LIVE QR]アプリのダウンロード
会員登録ができたら、[LIVE QR]アプリもダウンロードしておきましょう。
LIVE QR
boardwalk無料posted withアプリーチ
[LIVE QR]アプリは、入場時にチケットを提示する用で、チケットの申し込みをすることはできません。
こちらも、同行者がいる場合、その方もダウンロードしておく必要があります。
準備しておくもの
[LIVE QR]アプリのチケットと併せて、顔写真付指定身分証による本人確認が行われます。
チケットの情報と連動した、ひとりずつ1つの顔写真付指定身分証の用意が必要となります。
以下の中から、どれか1点を持参すれば大丈夫です。
①運転免許証
※第一種運転免許、第二種運転免許に限る(仮免許証および国際運転免許証は不可)
②運転経歴証明書
③パスポート
④マイナンバーカード
※顔写真付に限る(通知カードは不可)
⑤住民基本台帳カード
※顔写真付に限る
⑥在留カード
※顔写真付に限る
⑦特別永住者証明書
※顔写真付に限る
⑧身体障害者手帳
※顔写真付に限る
⑨精神障害者保健福祉手帳
※顔写真付に限る
⑩療育手帳
※顔写真付に限る
【注意点】
※原本のみ有効(コピーは不可)
※身分証の有効期限内のものが有効(有効期限切れのものは不可)
※年齢問わず、ひとり1つずつ必要(ない場合は、いかなる理由があっても入場不可)
※身分証をこれから準備が必要という場合は、連休など注意して余裕を持って発行
携帯電話(ガラケー)の人は入れない?
2021年8月現在、従来型の携帯電話(ガラケー)でのサービスは終了となりました。
つまり、携帯電話(ガラケー)では入ることができません。
推奨環境の対象外となるため、パソコン・スマートフォン・タブレットからサービスを利用しましょう。
スマートフォンの画面がバリバリに割れてしまったら?
「ライブ行く途中にスマートフォンを落として画面を割ってしまった」という場合は、入場口で電子チケットのQRコードが読み込みができず、入場できない可能性がありますので注意してください。
・既に画面が割れている場合は、予め修理しておく
・チケット提示前に割れないように、画面にフィルムを貼るなどして対策しておく
このように、予め対策しておきましょう。
画面の割れ具合によっては、読み込める場合もありそうですが、絶対ではないので注意しましょう。
↓参考までにどうぞ
【実験】スマホの画面が割れるとQRコードは読み取れなくなるのか?
過去にあったトラブル
過去に実際にあった事例を交えながら、トラブルの事例をご紹介します。
・身分証を忘れてしまって入場できなかった
・保険証しか持っておらず入場できなかった
・自分とは違う家族の身分証を誤って持ってきたため入場できなかった
・同行者が来れなくなったので別人を誘ったが、連れの人だけ入場できなかった
・学生証しか持っておらず入場できなかった
・同行者がガラケーだったため、連れの人だけ入場できなかった
・当日にスリに遭って身分証がなくなったため、入場できなかった
・[LIVE QR]アプリがダウンロードできず、入場できなかった
・身分証の有効期限が切れていたため、入場できなかった
予めトラブル内容を知って、回避するようにしましょう。
スリに遭ってしまうのは多少致し方ない場合もありますが、普段慣れない地域に行く場合など、特に周りに気をつけましょう。
また、アプリがダウンロードできないということも、事前にダウンロードテストを行って、不具合がある場合は運営会社に問い合わせましょう。
コロナ感染症対策【MySOS】
L'APPY BIRTHDAY!ライブの際、コロナ感染症対策として「MySOS」の利用が義務付けられました。
ただ、30th L’Anniversary TOURでも同様となるかは不明ですが、ある前提でご紹介したいと思います。
「MySOS」は、自身や家族の健康・医療記録を行い、救急時などのいざという時にスムーズな対応をサポートするためのスマートフォンアプリです。
L'APPY BIRTHDAY!では、「来場する公演の前3日間(1日、1回の計3回)【MySOS】アプリによる体調管理のアンケートに答えていない場合、入場できない」というルールになっていました。
自身で個別に、アンケート回答する時間をスマートフォンでアラームを掛けておく、同行者と連絡を取ってアンケートに答え続けているかチェックし合う、など工夫をしておくと良いでしょう。
MySOSの使い方
様々機能がありますが、最低限しておくべきこととして、「プロフィール登録」「体温と体調を記録する方法」をすれば大丈夫です。
①[MySOS]アプリのダウンロード
まずは[MySOS]アプリをダウンロードしましょう。
MySOS
Allm Inc.無料posted withアプリーチ
②アカウント登録
利用規約に同意し、国選択で日本を選択します。
その後、アカウント登録画面で情報を入力します。
この時、必ずticket boardに登録している名前を同じものを入力して下さい。
最後に、メールアドレスとパスワードを設定します。
③マイカルテ作成
トップ画面の真ん中下に「マイカルテ」ボタンがあるのでクリックします。
マイカルテの画面に入った後、右上の「+」ボタンをクリックして、「体温/症状」をクリックします。
検温日・検温時間・体温を入力し、症状を選択して右上の「保存」ボタンを押せば完了です。
※嘘の内容は入力しないようにしましょう。
※MySOS上でも、アラームを設定できます。トップ画面右上の設定ボタンから、マイカルテ>アラーム>「+」ボタン>内容入力>「保存」ボタン、で設定可能です。
④公演用の連携設定確認
マイカルテ作成後「30th L’Anniversary TOUR」の公演用の連携設定が必要になります。
※この設定が出来ていないと、その場で係員から連携設定を求められ、別ルートに誘導されますのでご注意下さい。
※体調入力がされていない場合は、入場をお断りされてしまうので、十分に注意しましょう。
MySOSトップ画面の右上「歯車」→中ほど「医療機関連携」→ツアー名の記載があるか確認→確認が取れたら連携完了です。
(例えば、10月22日公演であれば 【L’Arc~en~Ciel】1022 の記載がされています)
実際に私は、ある公演での連携設定確認を忘れてしまっており、別ルートでの入場となってしまいました。
ただ、その場ですぐさま連携登録すれば特に問題なく入場することが出来ますので、ご安心下さい。
入場時の対応
L'APPY BIRTHDAY!で入場時に提示が必要かと思いましたが、特に提示を求められませんでした。
おそらく、入り口にある検温で熱が検知されてしまった方など、確認が入ってしまうのかもしれません。
もしくは、私の入場口の確認方法がたまたまされていなかっただけかも不明です。
ただ、30th L’Anniversary TOURでは必ず提示となる可能性もありますので、利用が絶対となった場合は、チェックを忘れないように気をつけましょう。
先述した、連携登録確認を行っていれば、特に提示せずに入場することが出来ます。
もし、登録連携確認が出来ていない場合は、その場で係員から「3日間の体調入力確認」の提示を求められますので、確実にチェックしておきましょう。
まとめ
初めて電子チケットを利用する場合、何だか緊張しちゃうこともあるかと思います。
手順通りに進めれば特に問題はないので、内容をよく読んで対応するようにしましょう。
せっかくのライブなので、もし観れなかったら...なんてことに気をあまり使いたくないですよね。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです!